| 授業科目名 | 経済学 |
|---|---|
| 履修期 春 2単位 履修基準年度 1年 |
| 授業目的 / Course Objectives |
|---|
| 理論経済学(ミクロ経済学とマクロ経済学)の基礎の習得 |
| 到達目標 / Attainment Objectives |
|
・経済学の土台となる理論分野を学習することで、経済学的なものの見方ができるようになる ・具体的な数値を用いた計算問題が解けるようになる |
| 授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.) |
| 微分などの数学ツール、および数式やグラフの使用 |
| 授業計画 / Class Overall Plan |
|
●イントロダクション (ミクロ経済学入門) ●需要と供給 ●消費者の行動 ●生産者の行動 ●市場の分析 (マクロ経済学入門) ●マクロ経済学と経済指標 ●消費関数と貯蓄関数 ●均衡GDPの決定 ●乗数の理論 ●財政政策の効果 などを予定しているが、変更の可能性もあり |
| 教科書 / Textbook(s) |
| - |
| 参考文献 References Books |
|
・伊藤元重『入門 経済学 第3版』(日本評論社、2009年) ・神戸伸輔ほか『ミクロ経済学をつかむ』(有斐閣、2006年) ・嶋村紘輝ほか『入門マクロ経済学』(中央経済社、1999年) |
| 授業方法 / Method of Instruction |
|
・講義形式 ・定期試験対策として、「練習問題」の解答・解説 ・板書の使用(場合によっては、パワーポイントを使用する可能性もあり) |
| 学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students |
| 授業中に実施 |
| 成績評価 / Evaluation Criteria/Method |
|
定期試験 場合によっては、「出席点」を考慮する可能性もあり |
| 備考 / Note |
| - |
| 検索キーワード / Keywords |
| - |