| 授業科目名 | 発達・学習過程論 |
|---|---|
| 履修期 通年 2単位 履修基準年度 1年 |
| 授業目的 / Course Objectives |
|---|
| 学校教育は、発達途上にある児童・生徒の可能性の実現を援助する営みであるといえます。本講義では、こうした観点から、発達の原理とその諸相、学習の原理とその過程、さらには児童・生徒の学ぼうとする意欲をいかに引き出していくか等の問題について、実践的立場から考察する予定です。 |
| 到達目標 / Attainment Objectives |
| - |
| 授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.) |
| 授業中に随時指示します。 |
| 授業計画 / Class Overall Plan |
|
[1]教育における発達・学習理解の意義 [2]発達理論の変遷とその問題点 [3]臨界期・初期経験の重要性と生涯発達 [4]エリクソン(Erikson,E.H.)の発達理論 [5]ピアジェ(Piaget,J.)の発達理論 [6]発達障害の理解と援助 [7]認知心理学と教授・学習過程 [8]学習への動機づけ(外発的動機づけと内発的動機づけ) [9]バーライン(Berlyne,D.E.)の認知的動機づけ [10]授業実践と動機づけ-授業実践に学ぶ- |
| 教科書 / Textbook(s) |
| 授業の最初の時間に指示します。 |
| 参考文献 References Books |
| 授業中に随時指示します。 |
| 授業方法 / Method of Instruction |
| 講義形式 |
| 学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students |
| 授業中実施 |
| 成績評価 / Evaluation Criteria/Method |
| 試験、リポート、出席点によって総合的に評価を行う予定です。 |
| 備考 / Note |
| - |
| 検索キーワード / Keywords |
| 成熟と学習/発達の相互作用説/臨界期と初期経験/生涯発達/LDとADHD/学習意欲/認知的葛藤と知的好奇心 |