| 授業科目名 | 論理学 |
|---|---|
| 履修期 春 2単位 履修基準年度 1年 |
| 授業目的 / Course Objectives |
|---|
| この授業では、記号を使用することによって、最も基本的な論理である演繹論理を学ぶ。文章の論理的内容を記号化できるようになること、さらにその妥当性を厳密な方法で判断できるようになること、などがこの授業の目標である。 |
| 到達目標 / Attainment Objectives |
| - |
| 授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.) |
| 二回に一回程度、練習問題を課題として提出してもらいます。 |
| 授業計画 / Class Overall Plan |
|
1 イントロダクション 2 論証の妥当性 3 「かつ」と「または」 4 条件法 5 双条件法と論理的同値性 6 さまざまな論証 7 矛盾と整合性 8 トートロジー 9 記号言語の文法 10 述語、名前、量化子 11 量化子を含んだ文の解釈 12 量化子を含んだ論証の妥当性 13 実際の論証 14 補足 |
| 教科書 / Textbook(s) |
| - |
| 参考文献 References Books |
| - |
| 授業方法 / Method of Instruction |
| 講義と課題演習。 |
| 学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students |
| 学期末のアンケート |
| 成績評価 / Evaluation Criteria/Method |
| 定期試験の成績と課題の提出状況をあわせて評価する。 |
| 備考 / Note |
| - |
| 検索キーワード / Keywords |
| 演繹/妥当性/真理表/命題論理/述語論理 |