| 授業科目名 | エルゴノミクスコンピューティング |
|---|---|
| 履修期 春 2単位 履修基準年度 2年 | |
| 担当者 | 岸野 文郎(KISHINO FUMIO) |
| 授業目的 / Course Objectives |
|---|
| 人間が機械に合わせる従来のマンマシン・インタフェースを脱却し、使い勝手に優れ、人に優しいインタフェースの実現を目指し、マルチメディアを駆使し、人間の五感に反応するインタフェース技術について講義する。 |
| 到達目標 / Attainment Objectives |
| - |
| 授業時間外の学習 (準備学習等について) / Study Required Outside of Class (Preparation etc.) |
| - |
| 授業計画 / Class Overall Plan |
|
第1回:開講にあたって 第2回:認知インタフェースとは 第3回:人と認知的人工物のインタラクション 第4回:知識の表象と処理過程 第5回:注意と遂行 第6回:記憶の仕組みと符号化処理 第7回:記憶の検索過程 第8回:認知インタフェースの適用例 第9回:潜在的な認知 第10回:知識の利用 第11回:インタラクションの可視化 第12回:ヒューマンエラーへの対応 第13回:デザインにおけるトレードオフ 第14回:ユーザビリティ評価 第15回:認知インタフェースの課題 |
| 教科書 / Textbook(s) |
| - |
| 参考文献 References Books |
| - |
| 授業方法 / Method of Instruction |
| 基本的にはPPT、ビデオを用いて講義する。 |
| 学生による授業評価の方法 / Course Evaluation by Students |
| - |
| 成績評価 / Evaluation Criteria/Method |
| 出席、随時のレポートにより評価 |
| 備考 / Note |
| - |
| 検索キーワード / Keywords |
| エルゴノミクス、認知的インタフェース、インタラクティブ、バーチャルリアリティ |