授業科目名 | 数理論理学 |
---|---|
履修期 春 2単位 履修基準年度 2年 |
授業目的 |
---|
論理回路,プログラム理論,システム検証,人工知能など多くの分野の理論的基盤となる考えを学び,抽象化・形式化したものの考え方をする能力を身につける. |
到達目標 |
命題論理および1階述語論理の基本事項の習得を目標とする.具体的には,構文論と意味論およびその関係,自然演繹や公理系による証明方法,導出(融合)原理の基本操作,完全性や健全性の意味が理解できることを目標とする. |
授業計画 | |||||
---|---|---|---|---|---|
第1回 | はじめに,集合と関係 | ||||
第2回 | 命題論理 -- 言語,構文論,意味論 | ||||
第3回 | 命題論理 -- 導出(融合)原理 | ||||
第4回 | 命題論理 -- シーケント計算 | ||||
第5回 | 一階述語論理 -- 言語,構文論,意味論 | ||||
第6回 | 一階述語論理 -- エルブランの定理,単一化 | ||||
第7回 | 一階述語論理 -- 導出(融合)原理 | ||||
第8回 | 一階述語論理 -- シーケント計算,構文論 | ||||
第9回 | 中間試験 | ||||
第10回 | 復習 | ||||
第11回 | 命題様相論理,時相論理 | ||||
第12回 | 非古典論理,まとめ | ||||
第13回 | 復習 | ||||
第14回 | 期末試験 |