RECENT TOPICS

2分でわかる人間システム工学科

2分でわかる 人間システム工学科

NEWS

2023.11
中後大輔教授(サービスロボティクス研究室)が,2023年11月8日・9日にパシフィコ横浜で開催されている横浜ロボットワールド2023(サービスロボット展・出展社一覧)に,エコブレーキ車椅子を出展しました.「エコブレーキ車椅子」は手動車椅子を対象とした走行支援装置で,JIS規格の手動車椅子の左右両輪に本技術を搭載したブレーキユニットを取り付けることで,坂道でもあたかも平地のように車椅子の操走行(操作)を支援するシステムです.パシフィコ横浜ホールA,4-17ブースにて,エコブレーキ車椅子試作機をお試し頂けます.ぜひお越し下さい. [関西学院大学ブース(右より葉山コーディネータ,中後教授,除(M2))]
2023.11
10月29日~11月1日に開催されたACM UIST2023(Symposium on User Interface Software and Technology) Student Innovation Contest において,ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 長尾祐斗氏(知能・機械工学課程 B3)・福田壮一朗氏(知能・機械工学課程 B3)の発表がPeople's Choice部門でHonorable Mentionを受賞しました.
Yuto Nagao and Soichiro Fukuda, "4-Frame Manga Drawing Support System". [会場で記念撮影] [賞状] [ヒューマンコンピュータインタラクション研究室 / NEWS]
2023.10
10月2日~4日に開催された26th issue of the International Conference on Climbing and Walking Robots and the Support Technologies (CLAWAR2023) において,サービスロボティクス研究室の発表がHighly Commended Paper of Industrial Robot and CLAWAR2023を受賞しました.
Assistive walker which stabilizes the user's posture and prevent falls through abnormal gait pattern recognition, Daisuke Chugo1, Yao Li2, Satoshi Muramatsu 3, Sho Yokota4, Jinhua She5 and Hiroshi Hashimoto6[賞状] [授賞式にて,CLAWAR役員であるBridge名誉教授(ロンドンサウスバンク大学)と中後教授]
1関西学院大学工学部知能・機械工学課程教授
2関西学院大学理工学部人間システム工学科2023年3月卒業
3東海大学情報理工学部コンピュータ応用工学科准教授
4東洋大学理工学部機械工学科教授
5東京工科大学工学部機械工学科
6東京都立産業技術大学院大学教授
2023.09
9月6日~8日に開催されたヒューマンインタフェースシンポジウム2023においてヒューマンコミュニケーション研究室の発表が優秀プレゼンテーション賞(審査員による選考)を受賞しました.
張 弘(D2)・濱田一貴(京都大学)・中茂睦裕(湘南工科大学)・山本倫也「特別支援学校での現場利用を考慮したボッチャシステムの開発と評価」
2023.09
9月5日~7日に開催された第39回 ファジィ システム シンポジウム / FSS2023において淺田紘基氏(神経知能工学研究室・D1)の発表がFSS優秀発表賞を受賞しました.
淺田紘基「深層学習を用いた培養神経回路網の瞬時空間パターン識別」[賞状]
2023.09
8月30日~9月2日に開催されたEntertainment Computing 2023においてエンタテインメントデザイン研究室バーチャルリアリティ学研究室の発表が受賞しました.

●デモ推薦認定(審査員推薦) 大谷健人(エンタテインメントデザイン研究室・M1)・橋田光代・片寄晴弘「GB-ABBX : ジェスチャーセンシングによるビートボックスパフォーマンスの拡張」

●優秀研究賞 川口竜斉(情報工学課程・B3)・片寄晴弘「GPT-4による対話的音楽生成のためのプロンプトエンジニアリング」

●デモ推薦認定(審査員推薦)・デモ優秀賞(参加者投票) W受賞 河盛真大(バーチャルリアリティ学研究室・D2)・井村誠孝「視力改善を目的としたVRゲームの検討」[賞状]
2023.09
村上柚香氏(感性工学研究室・2023年3月卒業),都賀美有紀特任助教,長田典子教授が電子情報通信学会メディアエクスペリエンス・バーチャル環境基礎研究会(MVE)において2023年度MVE賞を受賞しました
村上柚香・都賀美有紀・長田典子・綿村豪・三瓶和也・寺本圭吾「天然・合成香料のための感性指標の構築と好ましさとの関係性に基づく個人の類型化」
2023.08
KSC特設サイト「The Innovator100」に山下ののみ氏(感性工学研究室・M2)の研究が紹介されました「好きな柄をシステムで推薦。感性工学でムダのない社会を。」[Instagram]
2023.08
2023年8月28日~29日に開催された精密工学会 IAIP サマーセミナー2023において,谷口史果氏(感性工学研究室・M2)が優秀発表賞を受賞しました.
谷口史果, 飛谷謙介, 長田典子「Textile-GAN -StyleGAN による印象制御に基づくテクスチャ生成-」
2023.08
8月7日付け毎日新聞夕刊の記事 『Topics 音楽用AIの今「クリアな音質、編曲提案も 個性や意外性の付与に課題」』に片寄晴弘教授(エンタテインメントデザイン研究室)のコメントが掲載されました.
2023.06
ヒューマンコミュニケーション研究室の論文がヒューマンインタフェース学会 第23回論文賞(2023年度)を受賞しました.
福森 聡(理工系学部研究員・香川大学),喜多亮介(2021年理工学研究科修了),青柳西蔵(理工系学部研究員・駒澤大学),山本倫也(工学部),北出勝也(視機能トレーニングセンターJoyVision)「眼球運動検査・トレーニングのための検査指標の開発」
2023.05
2023年5月17日~19日に開催された第67回システム制御情報学会研究発表講演会において,梅森健司氏(バーチャルリアリティ学研究室・M2)がSCI学生発表賞を受賞しました.
梅森健司「偏心視習得のための視線で遊べる音楽ゲーム」
2023.05
淺田紘基氏(神経知能工学研究室・M2)が計測自動制御学会 SICE優秀学生賞を受賞しました.[賞状] [淺田氏]
2023.05
2022年12月14日~16日に開催された第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において,栃谷捷志氏(神経知能工学研究室・B4)の発表が優秀講演賞を受賞しました.
栃谷捷志,工藤 卓「探索型BCIによるコマンドを意図した発話の検出」[賞状]
  

関連リンク

ダイバーシティ推進本部

女性も男性も,もっとHAPPY に学べる・働ける大学をめざして,関西学院大学は男女共同参画を推進しています.

人工知能研究センター

2017/8/1 関西学院大学 特定プロジェクト研究センター「人工知能研究センター」設置.

人工知能と機械工学,未来をつくる技術を創出

2021/04/01 関西学院大学 工学部 知能・機械工学課程 発足.