RECENT TOPICS
NEWS
2023.09
9月6日~8日に開催されたヒューマンインタフェースシンポジウム2023においてヒューマンコミュニケーション研究室の発表が優秀プレゼンテーション賞(審査員による選考)を受賞しました.
張 弘(D2)・濱田一貴(京都大学)・中茂睦裕(湘南工科大学)・山本倫也「特別支援学校での現場利用を考慮したボッチャシステムの開発と評価」
張 弘(D2)・濱田一貴(京都大学)・中茂睦裕(湘南工科大学)・山本倫也「特別支援学校での現場利用を考慮したボッチャシステムの開発と評価」
2023.09
9月5日~7日に開催された第39回 ファジィ システム シンポジウム / FSS2023において淺田紘基氏(神経知能工学研究室・D1)の発表がFSS優秀発表賞を受賞しました.
淺田紘基「深層学習を用いた培養神経回路網の瞬時空間パターン識別」[賞状]
淺田紘基「深層学習を用いた培養神経回路網の瞬時空間パターン識別」[賞状]
2023.09
8月30日~9月2日に開催されたEntertainment Computing 2023においてエンタテインメントデザイン研究室とバーチャルリアリティ学研究室の発表が受賞しました.
●デモ推薦認定(審査員推薦) 大谷健人(エンタテインメントデザイン研究室・M1)・橋田光代・片寄晴弘「GB-ABBX : ジェスチャーセンシングによるビートボックスパフォーマンスの拡張」
●優秀研究賞 川口竜斉(情報工学課程・B3)・片寄晴弘「GPT-4による対話的音楽生成のためのプロンプトエンジニアリング」
●デモ推薦認定(審査員推薦)・デモ優秀賞(参加者投票) W受賞 河盛真大(バーチャルリアリティ学研究室・D2)・井村誠孝「視力改善を目的としたVRゲームの検討」[賞状]
●デモ推薦認定(審査員推薦) 大谷健人(エンタテインメントデザイン研究室・M1)・橋田光代・片寄晴弘「GB-ABBX : ジェスチャーセンシングによるビートボックスパフォーマンスの拡張」
●優秀研究賞 川口竜斉(情報工学課程・B3)・片寄晴弘「GPT-4による対話的音楽生成のためのプロンプトエンジニアリング」
●デモ推薦認定(審査員推薦)・デモ優秀賞(参加者投票) W受賞 河盛真大(バーチャルリアリティ学研究室・D2)・井村誠孝「視力改善を目的としたVRゲームの検討」[賞状]
2023.09
2023.08
2023.08
2023年8月28日~29日に開催された精密工学会 IAIP サマーセミナー2023において,谷口史果氏(感性工学研究室・M2)が優秀発表賞を受賞しました.
谷口史果, 飛谷謙介, 長田典子「Textile-GAN -StyleGAN による印象制御に基づくテクスチャ生成-」
谷口史果, 飛谷謙介, 長田典子「Textile-GAN -StyleGAN による印象制御に基づくテクスチャ生成-」
2023.08
8月7日付け毎日新聞夕刊の記事 『Topics 音楽用AIの今「クリアな音質、編曲提案も 個性や意外性の付与に課題」』に片寄晴弘教授(エンタテインメントデザイン研究室)のコメントが掲載されました.
2023.06
ヒューマンコミュニケーション研究室の論文がヒューマンインタフェース学会 第23回論文賞(2023年度)を受賞しました.
福森 聡(理工系学部研究員・香川大学),喜多亮介(2021年理工学研究科修了),青柳西蔵(理工系学部研究員・駒澤大学),山本倫也(工学部),北出勝也(視機能トレーニングセンターJoyVision)「眼球運動検査・トレーニングのための検査指標の開発」
福森 聡(理工系学部研究員・香川大学),喜多亮介(2021年理工学研究科修了),青柳西蔵(理工系学部研究員・駒澤大学),山本倫也(工学部),北出勝也(視機能トレーニングセンターJoyVision)「眼球運動検査・トレーニングのための検査指標の開発」
2023.05
2023年5月17日~19日に開催された第67回システム制御情報学会研究発表講演会において,梅森健司氏(バーチャルリアリティ学研究室・M2)がSCI学生発表賞を受賞しました.
梅森健司「偏心視習得のための視線で遊べる音楽ゲーム」
梅森健司「偏心視習得のための視線で遊べる音楽ゲーム」
2023.05
2022年12月14日~16日に開催された第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(SI2022)において,栃谷捷志氏(神経知能工学研究室・B4)の発表が優秀講演賞を受賞しました.
栃谷捷志,工藤 卓「探索型BCIによるコマンドを意図した発話の検出」[賞状]
栃谷捷志,工藤 卓「探索型BCIによるコマンドを意図した発話の検出」[賞状]